山形の方言と山形県の温泉や観光情報

山形弁(置賜方言)の昔話と山形県情報。方言で語る昔話で山形を感じよう!


  • 山形弁の訳を見る
  • 昔話通常バージョン
  • 昔話テキストバージョン

『貧乏の神』

 むがあしむがあし、とんと昔のごどだ。
 ある処さ、親父とおっかぁ居だっけど。
 その人達ぁ、とんと働ぎ者でよ、朝げ早ぐがら夜遅ぐまで働ぐ人で、酒も飲まねで、煙草も吸わねで、銭いっぺたまってだっけど。
 そごの家の天井さは、貧乏の神いだっけど。
ほだげんどもなぁ、そごの家の親父どおっかぁ、あんまり働ぐもんだがら、その家さ、居らんにぇぐなっかったんだど。
  ほうして年越しの晩、貧乏の神は、
「あーん、あーん」
って泣いったけど。家の人達は、
「なんだえ天井で誰が泣ぐ音すんなぁ、誰だべ、こげな夜中によ」
  行ってみだれば、貧乏の神だったんだど。
「貧乏の神貧乏の神、なしてそがいに泣いったなだ」
って聞いでみだらば、貧乏の神は、
「あーん、あーん。俺よ、こごの家さいづまでも厄介になっていっちぇんだげんども、お前様達ぁ、あんまり働ぐもんだがら、俺ぁ出で行がんなねぐなったなよ、じぎいに福の神ぁ来て、俺ぼたされんなよ。ほだげんど、俺ぁどごさも行ぐどごねくて泣いったんだ」
  それを聞いだ親父とおっかは、
「何だ。もごさいごど。このまま居でけろ、福の神来ただって追っ払って呉っがらよ」
って言って、貧乏の神ぁ喜んで、
「いがったいがった。ほんじゃ俺さ飯一杯御馳走してけろ。飯食(か)ねど腹さ力はいんねくて」
と赤い魚で飯一杯食ったど。
そうしたどごろぁ、
「とんとん」
と戸叩いで福の神ぁ来たんだど。
「貧乏の神貧乏神、こごの家はお前の居るどごでねぇ、どさでもいいがら早ぐ出で行げ」
って言ってどんどん入って来たなだっけど。
  貧乏の神は、これは大変だぁ、って一生懸命おっつけだっけど。負げそうになったら、、親父どおっかも貧乏の神に助太刀して、福の神どごおっつけでやったど。
  福の神は、
「あーあ、これはかなわね」
って逃げでったど。
あんまり急いで逃げだもんだがら、打ち出の小槌という物落どして行ってしまったっけどはぁ。
  打ち出の小槌ってなはな、
「米出ろ」
って言うど米。
「金出ろ」
って言うど金。
なんでもいっぺ出すもんだっけど。
貧乏の神ぁ、
「これぁ、いい物置いでって呉っちゃ」
って喜んで、喜んで、
「米出ろ、金出ろ、米出ろ金出ろ」
って言ったもんだがら、家の中じゅう米ど金だらけになってしまったっけどはぁ。
  ほうして貧乏の神は福の神になって、そごの家は益々繁盛して、親父どおっかぁは、楽々暮らしたっけど。
  ほだがらなぁ、見かけや名前だげで、良し悪しはきめらんにぇもんなんだど。

  とーびんと。

山形弁訳

『貧乏の神』
 むかしむかし、とんと昔。
 ある処に、親父とおっかぁ居たんだと。
 その人達は、とても働き者で、朝早くから夜遅くまで働く人で、酒も飲まないで、煙草も吸わないで、お金いっぱい貯めていたんだと。
 そこの家の天井には、貧乏の神居たんだと。
だけれども、そこの家の親父とおっかぁが、あんまり働くものだから、その家に居られないようになったんだと。
  そして年越しの晩、貧乏の神は、
「あーん、あーん」
って泣いていたんだと。家の人たちは、
「なんだろう、天井で誰か泣く音がするなぁ、誰だろう、こんな夜中に」
  行ってみたら、貧乏の神だったんだと。
「貧乏の神貧乏の神、どうしてそんなに泣いているんだい」
って聞いてみたら、貧乏の神は、
「あーん、あーん。俺よ、ここの家にいつまでも厄介になっていたいんだけれども、お前達は、あんまり働くものだから、俺は出て行かなきゃならなくなったのよ、じきに福の神が来て、俺追い出されるんだよ。だけど、俺はどこにも行くところが無くて泣いているんだ」
  それを聞いた親父とおっかぁは、
「なんだ、かわいそうだこと。このまま居てちょうだい、福の神来たって追い払ってやるからよ」
って言って、貧乏の神は喜んで。
「よかったよかった。それじゃあ俺にご飯一杯ご馳走してください。ご飯食べないと腹に力が入らなくて」
と赤い魚でご飯一杯食べたんだと。
そうしたところに、
「とんとん」
と戸叩いて福の神が来たんだと。
「貧乏神貧乏神、ここの家はお前のいるところじゃない。どこへでもいいから早く出て行け」
って言ってどんどん入ってきたんだっけど。
  貧乏の神は、これは大変だぁ、って一生懸命押しやったっけど。負けそうになったら、親父とおっかも貧乏の神に助太刀して、福の神を押しやったっけど。
  福の神は、
「あーあ、これはかなわない」
って逃げて行ったど。
あんまり急いで逃げたものだから、打ち出の小槌というものを落として行ってしまったっけど。
  打ち出の小槌っていうものはな
「米出ろ」
って言うと米。
「金出ろ」
って言うと金。
なんでもたくさん出すものだっけど。
貧乏の神は、
「これは、いいもの置いてってくれた」
って喜んで喜んで、
「米出ろ、金出ろ、米出ろ、金出ろ」
って言ったもんだから、家の中じゅう米と金だらけになってしまったっけど。
  そうして貧乏の神は福の神になって、そこの家は益々繁盛して、親父とおっかぁは、楽々暮らしたんだと。
  だからな、見かけや名前だけで良し悪しは決められないものなんだと。

どんびんと。





○山形弁(置賜方言)の昔話

牛蒡と人参と大根 | 雪女郎 | 百足の医者迎え | 大鳥と大海老と大鯨 | 蛙の恩返し | 蟻と蜂の拾い物 | 金の斧・鉄の斧 | 猫が十二支に入らぬ訳 | 部屋の起こり | 笠地蔵 | 金仏木仏 | 豆腐田楽と和尚さま | 一粒の米 | 猫の釜ぶた | 馬鹿婿と団子 | 飴買い幽霊 | お月様とお日様と雷様 | うば捨て山 | 金持ちと貧乏人 | 三枚のお札 | サトリの化物 | 貧乏の神 | 馬鹿婿ばなし | 和尚の頭に小便 | 長者婿 | [オ]の字 | 稲のはじまり | あやちゅうちゅう | 人柱 | おぶさりたいの杉の木 | 飽きたの三吉 | 上杉様の鴨とり | 唐辛子売りと柿売り | 沼の貸し膳 | しらみの質入れ | 空巣 | 螺とカラス | カラスと螺の話 | おれの住まいと同じ | 古屋の雨漏り | 塩っぱい爺さん | 猫の宮 | 和尚と水飴 | 緋々退治 | 炭焼き吉次 | お正月 | 石肥三年 | 鳥海山の手長足長 | マムシ小判 | 河童と彦助 | 四本目の足 | 米塚山と糠塚山 | 夢買い彦市 | あこや姫 | 蛙とネズミ | 貧乏長者 | 食わず女房 | 狐の恩返し | 玉虫沼 | お釈迦様と鬼 | 雪女と若者 | 猿のお尻はまっかっか | たぬきと若者 | 水の種 | 娘の百夜まいり | 殿様の一文銭 | 提灯お化け | 竜神の立て札 | ばば皮 | | 片目の爺さまと狐 | 鬼の面 | 笛吹き沼 | もぐらの婿さがし | 平種子柿 | 猿羽根の地蔵様 | きつねの恩返し | べんべこ太郎 | 子産石 | 山姥と名刀 | 猫絵十兵衛 | 半ごろしの御馳走 | 鶴と亀