山形の方言と山形県の温泉や観光情報

山形弁(置賜方言)の昔話と山形県情報。方言で語る昔話で山形を感じよう!


  • 山形弁の訳を見る
  • 昔話通常バージョン
  • 昔話テキストバージョン

『半ごろしの御馳走』

 むがしむがし、あるお侍さまが峠を越えで米沢あだりまで来たどぎ、日が落ぢで暗ぐなってきたもんだがら、古ぼげだ一軒の家さ泊めでもらうごどにしたなだど。
 お侍さまは、雑炊を御馳走になって、旅の疲れですぐに寝入ってしまったなだど。
 しばらぐして、お侍さまはお爺さんとお婆さんの話し声で目覚めだなだど。障子さ耳あでで聞いでみだらば、
「婆さんや半ごろしにすっか」
「いや爺さん、都のお侍さまだもの、お手打ちのほうがいいんでねえべが」
って聞こえできたなだど。お侍さまは、
「人の良さそうな夫婦だど思ったが、ヤマンバの夫婦だったか」
 お侍さまが、成敗しようかと様子をうかがってだうぢに、夜が明げでしまったなど。
 ほしたら台所のほうから、
「爺さん半ごろしの用意でぎだがら、お侍さま起ごして来てけろ」
って声が聞こえだなだど。お侍さまは意を決して刀を掴むと、自ら台所の障子を開げだんだど。
 ほしたら、お婆さんが
「あら、お侍さま、半ごろし出来ったがら食ってってけろ」
って、ぼた餅を出してきたなだど。お爺さんも
「おらんだの畑でこしゃったお手打ちも食ってってもらわんにぇべが」
って、美味そうなそばを出してきてけっちゃなだど。

 どーびんと。

山形弁訳

『半ごろしの御馳走』
 むかしむかし、あるお侍さまが峠を超えて米沢のあたりまで来たときに、日が落ちて暗くなってきたものだから、古ぼけた一軒の家に泊めてもらうことにしたのだと。
 お侍さまは、雑炊を御馳走になって、旅の疲れですぐに寝入ってしまったのだと。
 しばらくして、お侍さまはお爺さんとお婆さんの話し声で目覚めたのだと。障子に耳をあてて聞いてみたら、
「婆さんや半ごろしにするか」
「いや爺さん、都のお侍さまだから、お手打ちのほうがいいのではないかい」
って聞こえてきたのだと。お侍さまは、
「人の良さそうな夫婦だと思ったが、ヤマンバの夫婦だったか」
 お侍さまが、成敗しようかと様子をうかがっているうちに、夜が明けてしまったのだと。
 そしたら台所のほうから、
「爺さん半ごろしの用意が出来たから、お侍さまを起こしてきてくれませんか」
って声が聞こえたのだと。お侍さまは、意を決して刀を掴むと、自ら台所の障子を開けたんだと。
 そしたら、お婆さんが、
「あら、お侍さま、半ごろし出来ているから食べてってください」
って、ぼた餅をだしてきたんだと。お爺さんも、
「私たちの畑で作ったお手打ちも食べて行ってもらえませんか」
ってうまそうな蕎麦をだしてきてくれたんだと。

 どーびんと。





○山形弁(置賜方言)の昔話

牛蒡と人参と大根 | 雪女郎 | 百足の医者迎え | 大鳥と大海老と大鯨 | 蛙の恩返し | 蟻と蜂の拾い物 | 金の斧・鉄の斧 | 猫が十二支に入らぬ訳 | 部屋の起こり | 笠地蔵 | 金仏木仏 | 豆腐田楽と和尚さま | 一粒の米 | 猫の釜ぶた | 馬鹿婿と団子 | 飴買い幽霊 | お月様とお日様と雷様 | うば捨て山 | 金持ちと貧乏人 | 三枚のお札 | サトリの化物 | 貧乏の神 | 馬鹿婿ばなし | 和尚の頭に小便 | 長者婿 | [オ]の字 | 稲のはじまり | あやちゅうちゅう | 人柱 | おぶさりたいの杉の木 | 飽きたの三吉 | 上杉様の鴨とり | 唐辛子売りと柿売り | 沼の貸し膳 | しらみの質入れ | 空巣 | 螺とカラス | カラスと螺の話 | おれの住まいと同じ | 古屋の雨漏り | 塩っぱい爺さん | 猫の宮 | 和尚と水飴 | 緋々退治 | 炭焼き吉次 | お正月 | 石肥三年 | 鳥海山の手長足長 | マムシ小判 | 河童と彦助 | 四本目の足 | 米塚山と糠塚山 | 夢買い彦市 | あこや姫 | 蛙とネズミ | 貧乏長者 | 食わず女房 | 狐の恩返し | 玉虫沼 | お釈迦様と鬼 | 雪女と若者 | 猿のお尻はまっかっか | たぬきと若者 | 水の種 | 娘の百夜まいり | 殿様の一文銭 | 提灯お化け | 竜神の立て札 | ばば皮 | | 片目の爺さまと狐 | 鬼の面 | 笛吹き沼 | もぐらの婿さがし | 平種子柿 | 猿羽根の地蔵様 | きつねの恩返し | べんべこ太郎 | 子産石 | 山姥と名刀 | 猫絵十兵衛 | 半ごろしの御馳走 | 鶴と亀