山形の方言と山形県の温泉や観光情報

山形弁(置賜方言)の昔話と山形県情報。方言で語る昔話で山形を感じよう!


  • 山形弁の訳を見る
  • 昔話通常バージョン
  • 昔話テキストバージョン

『サトリの化物』

 前に、もう今はあんまり使わねげんど、カンジキ(雪の上の履物)だの、箕作りに使うなな、その木採んなに、山さ引っ込んで、何日も泊まって、材料採りしったもんであったけど。
 ある秋の日短ぐなったころ、あるカンジキの木採りが、山さ引っこんで一生懸命カンジキの木採って、ぎいっと曲げて、拵(こしゃ)えがだしったった。
 ほうして夕方なったがらどて、持って行った餅でも焙って、夕飯の代わりにすっかなぁなて、餅焙りしったけど。
 ほうして、傍らさ、一生懸命曲げたカンジキの元の木、囲炉裏の端さ乾して。
ほしたば、丁度ええぐ餅焼げたころな、小屋の入口そっとあけで、大きな男が髭ぼうぼうどしたな入って来て、
「あら、おっかねごどなぁ、何だごと、人の家さ黙って入ってきて・・・」
て、カンジキ拵えの親分は心で思ってだうち、
「こりゃこりゃ、何だごと、おっかねごど、黙ってのそっと入って来たど、今思ったべ」
「おっかねごどなぁ、これがサトリつうもんだべなぁ」
て思ったど。
「おっかねごどなぁ、これぁサトリつうもんだべて、今思ったべ、親分」
 サトリざぁ、人の思ってだごど、かまわず悟んのだど。
思ってだごどぁ、まっすぐ当でられんなだど。
「どれぁ、んじゃ、餅一つごっつぉなっかなぁ」
なて、焙ってだ餅、端っこの餅から、むしゃらむしゃらて、親分食うど思った餅、ひとワタシ全部食って、
「どれ、親分、いまひとワタシ出してかせろ」
「はて、明日の食うなもねぐなんべな」
と思って、また焙ってだら、むしゃらむしゃら、まだ食い始めた。
「よーし、こんなごしゃげる、おもしゃぐねぇごと。こんど燃え柴でも顔さくっつけっじゃえな」
なてごしゃいでいだけど。
「親分、ごしゃげっこと。燃え柴、顔さつけでけんなねて思ってんべ」
 いや、おっかなくて、何でも思ったごど悟るもんだから、ぶるぶるていたけども。
ほうしたらば、そのうぢカンジキぁ拵ってだな焼げで、ひとりではじげで、バーンて山男のサトリの顔面さはじげだど。
ほしたらサトリは、
「いやいや、おっかねごどおっかねごど、人間どいうもの、何だがさっぱりわがんね。さっぱり思ってねで、一人でこんなごどするもんだ。いや、人間はおっかね」
なて、サトリ逃げで行ったど。
 サトリざぁ、おっかねもんで、人間思ったごど、すぐ悟ってしまうんだど。
んだげんど、人間ざぁ、こんど自分思っていねごどで、顔、はじがっじゃ。
それがらは出ねぐなったし、山で仕事、小屋掛けですっどぎ、必ず入口さ輪ッか拵ったのぶら下げどぐど、魔除けになったもんだけど。

どんびんと。

山形弁訳

『サトリの化物』
 前に、もう今はあまり使わないけれども、カンジキ(雪の上の履物)だの、箕作りに使うものな、その木を採るのに、山に引っ込んで、何日も泊まって、材料採りしていたものだったと。
 ある秋の日短くなってきたころ、あるカンジキの木採りが、山に引っ込んで一生懸命カンジキの木採って、ぎいっと曲げてこしらえかたをしていたんだと。
 そうして夕方になったからと、持って行った餅でも焙って、夕飯の代わりにしようかなぁなんて、餅を焙っていたんだと。
 そして傍らに、一生懸命曲げたカンジキの元になる木を、囲炉裏の端に乾かして。
そしたら、丁度よく餅が焼けたころにな、小屋の入口をそっとあけて、大きな男、髭ぼうぼうとしたのが入ってきて、
「あら、恐ろしいなぁ、なんなんだ、人の家に黙って入ってきて・・・」
ってカンジキ拵えの親分は心で思っているうちに、
「こりゃこりゃ、なんなんだ、恐ろしいなぁ、黙ってのそっと入ってきたって、今思っただろう」
「恐ろしいなぁ、これがサトリっつう者なんだろうなぁ」
「恐ろしいなぁ、これがサトリっつう者なんだろうなぁって、今思っただろう、親分」
 サトリというのは、人の思っていることをかまわず悟るんだと。
思っていることは、まっすぐ当てることができるんだと。
「どれぁ、それじゃあ、餅一つご馳走になるかなぁ」
なんて、焙っている餅、端っこの餅から、むしゃらむしゃらって、親分が食べようと思っていた餅、ひとワタシ全部食べて、
「どれ、親分、もうひとワタシ出して食わせろ」
「はて、明日の食べる分もなくなるんだろうな」
と思って、また焙っていたら、むしゃらむしゃら、また食べ始めた。
「よーし、かなり腹が立って、面白くない。こんど燃え柴でも顔にくっつけてやりたいな」
なんて怒っていたんだと。
「親分、腹立つこと。燃え柴でも顔にくっつけてやりたいって思ってるだろう」
 いや、恐ろしくて、何でも思ったこと悟るものだから、ぶるぶるっていたんだと。
そしたら、そのうちカンジキを拵えているやつが焼けて、ひとりではじけて、バーンって山男のサトリの顔面にはじけたんだと。
そうしたらサトリは、
「いやいや、恐ろしいこと恐ろしいこと、人間というものは何がなんだかさっぱり分からない。さっぱり思ってもいないのに、一人でこんなことをするものなのか。いや、人間は恐ろしい」
って、サトリは逃げて行ったんだと。
 サトリというものは、恐ろしいもので、人間が思ったことをすぐ悟ってしまうんだと。
だけれども、人間というものに、今度は自分が思っていないことで、顔をはじかれた。
それから、サトリは出なくなったし、山で仕事、小屋掛けでするときには、必ず入口に輪っか拵えたものをぶら下げておくと、魔除けになったものだったんだと。

どんびんと。





○山形弁(置賜方言)の昔話

牛蒡と人参と大根 | 雪女郎 | 百足の医者迎え | 大鳥と大海老と大鯨 | 蛙の恩返し | 蟻と蜂の拾い物 | 金の斧・鉄の斧 | 猫が十二支に入らぬ訳 | 部屋の起こり | 笠地蔵 | 金仏木仏 | 豆腐田楽と和尚さま | 一粒の米 | 猫の釜ぶた | 馬鹿婿と団子 | 飴買い幽霊 | お月様とお日様と雷様 | うば捨て山 | 金持ちと貧乏人 | 三枚のお札 | サトリの化物 | 貧乏の神 | 馬鹿婿ばなし | 和尚の頭に小便 | 長者婿 | [オ]の字 | 稲のはじまり | あやちゅうちゅう | 人柱 | おぶさりたいの杉の木 | 飽きたの三吉 | 上杉様の鴨とり | 唐辛子売りと柿売り | 沼の貸し膳 | しらみの質入れ | 空巣 | 螺とカラス | カラスと螺の話 | おれの住まいと同じ | 古屋の雨漏り | 塩っぱい爺さん | 猫の宮 | 和尚と水飴 | 緋々退治 | 炭焼き吉次 | お正月 | 石肥三年 | 鳥海山の手長足長 | マムシ小判 | 河童と彦助 | 四本目の足 | 米塚山と糠塚山 | 夢買い彦市 | あこや姫 | 蛙とネズミ | 貧乏長者 | 食わず女房 | 狐の恩返し | 玉虫沼 | お釈迦様と鬼 | 雪女と若者 | 猿のお尻はまっかっか | たぬきと若者 | 水の種 | 娘の百夜まいり | 殿様の一文銭 | 提灯お化け | 竜神の立て札 | ばば皮 | | 片目の爺さまと狐 | 鬼の面 | 笛吹き沼 | もぐらの婿さがし | 平種子柿 | 猿羽根の地蔵様 | きつねの恩返し | べんべこ太郎 | 子産石 | 山姥と名刀 | 猫絵十兵衛 | 半ごろしの御馳走 | 鶴と亀