山形の方言と山形県の温泉や観光情報

山形弁(置賜方言)の昔話と山形県情報。方言で語る昔話で山形を感じよう!


  • 山形弁の訳を見る
  • 昔話通常バージョン
  • 昔話テキストバージョン

『部屋の起り』


 いまは家の中さいっぺ部屋あってよ、分かっちぇで、部屋、部屋て言うどれなぁ。
 むかしはガラーンとした大きなどごさ、筵下げだり、屏風立でだりして、みな暮らしていだっけど。
 あるどこの娘は、そこの家さムガサリ(花嫁)に行くごとになったど。
親ぁ心配して、
「いや、娘よ、お前はどうも屁ばり垂っちぇ、困ったもんだ。屁垂れっどぎは、人いねどこで、そっとたれるもんだぞ」
て、おっかがら教えらっじゃど。
 娘、嫁さ行って、ニ、三日したらば、青い顔して、だんだん食欲もねぐなって、
「はてなぁ、どこか悪れどこあんなんねべが、これこれ、嫁さん、嫁さん、どこか体悪れが」
「どこも悪れぐねっし」
「いや、実はよシ、おれ、屁たれんな我慢しったもんだから」
「屁なてでるもんだもの、そがえに我慢するもんでねごで。出もの腫もの所嫌わず、ていう諺あっから、屁などたっちぇもさしつかえねぇがら・・・」
「その屁もよ、おれの屁、他人ど違って、大きな屁たれるもんだからよっシ」
「大きな屁などたっじゃて、さしつかえないから、大きな屁たれろ」
「ほだべがっシ。ほんじゃなっシ、おれ屁たれっからなっシ、おどっつぁま、その大黒柱さぎっちりたぐづいておくやいなっシ、おっかさまはこっちの臼、おさえででおくやいなっシ。ええがんべが、たっで。みんなぎちっとおさえででおくやいなっシ」
 ほうして、嫁さんがちっとしゃがんでいたけずば、ボォーン、大きな屁たっで、いや、大黒柱も倒れっかどおもったけど。
「いやいや、せいせいした、おっかさん、やっと治ったず」
「屁我慢して、身体悪れぐされっと困っがら、この大っきな場所さ、壁でもつけで、おまえの屁屋(部屋)一つ拵って呉っこで」
て、拵ってもらったど。
これが部屋というものの始まりだったど。
どーびんと。

山形弁訳

『部屋の起こり』
 今は家の中にたくさん部屋があって、分かれれて、部屋部屋って言うだろう。
 昔はガラーンとした大きなところに、筵下げたり、屏風立てたりして、みな暮らしてたんだと。
 あるところの娘が、花嫁に行くことになったんだと。
親は心配して、
「いや、娘よ、お前はどうも屁ばかりたれて、困ったものだ。屁たれるときは、人の居ないところで、そっと垂れるものだぞ」
と、お母さんに教えられたんだと。
 娘、嫁に行って、二・三日経ったら、青い顔して、だんだん食欲もなくなって、
「どうしたんだろう、どこか悪いところがあるんじゃないだろうか、これこれ、嫁さん、嫁さん、どこか身体の具合悪いのか」
「どこも悪くはないです」
「いや、実は、私、屁たれるのを我慢しているもんだから・・」
「屁なて出るものだもの、そんなに我慢するものではないぞ。出もの腫もの所嫌わず、っていう諺もあるぐらいだから、屁なんてたれても差し支えないから。」
「その屁もよ、私の屁、他人と違って、大きな屁なものだから」
「大きな屁なんてたれても、差し支えないから、大きな屁たれろ」
「そうですか。それではですね、私屁たれますお父様、その大黒柱にきつく縛りついてください。お母様はこっちの臼を押さえててください。いいですか、屁たれて。みんな、しっかり押さえててくださいね」
 そして、嫁さんがちょっとしゃがみこんでいたと思ったら、ボォーン、大黒柱も倒れるかと思うような、屁たれたんだと。
「いやいや、すっきりした、お母様。やっと治りました」
「屁我慢して、身体悪くされると困るから、この大きな場所に、壁でもつけて、おまえの屁屋(部屋)一つこしらえてあげるから」
と、こしらえてもらったのだと。
これが部屋というものの始まりだそうな。
どーびんと。





○山形弁(置賜方言)の昔話

牛蒡と人参と大根 | 雪女郎 | 百足の医者迎え | 大鳥と大海老と大鯨 | 蛙の恩返し | 蟻と蜂の拾い物 | 金の斧・鉄の斧 | 猫が十二支に入らぬ訳 | 部屋の起こり | 笠地蔵 | 金仏木仏 | 豆腐田楽と和尚さま | 一粒の米 | 猫の釜ぶた | 馬鹿婿と団子 | 飴買い幽霊 | お月様とお日様と雷様 | うば捨て山 | 金持ちと貧乏人 | 三枚のお札 | サトリの化物 | 貧乏の神 | 馬鹿婿ばなし | 和尚の頭に小便 | 長者婿 | [オ]の字 | 稲のはじまり | あやちゅうちゅう | 人柱 | おぶさりたいの杉の木 | 飽きたの三吉 | 上杉様の鴨とり | 唐辛子売りと柿売り | 沼の貸し膳 | しらみの質入れ | 空巣 | 螺とカラス | カラスと螺の話 | おれの住まいと同じ | 古屋の雨漏り | 塩っぱい爺さん | 猫の宮 | 和尚と水飴 | 緋々退治 | 炭焼き吉次 | お正月 | 石肥三年 | 鳥海山の手長足長 | マムシ小判 | 河童と彦助 | 四本目の足 | 米塚山と糠塚山 | 夢買い彦市 | あこや姫 | 蛙とネズミ | 貧乏長者 | 食わず女房 | 狐の恩返し | 玉虫沼 | お釈迦様と鬼 | 雪女と若者 | 猿のお尻はまっかっか | たぬきと若者 | 水の種 | 娘の百夜まいり | 殿様の一文銭 | 提灯お化け | 竜神の立て札 | ばば皮 | | 片目の爺さまと狐 | 鬼の面 | 笛吹き沼 | もぐらの婿さがし | 平種子柿 | 猿羽根の地蔵様 | きつねの恩返し | べんべこ太郎 | 子産石 | 山姥と名刀 | 猫絵十兵衛 | 半ごろしの御馳走 | 鶴と亀