山形の方言と山形県の温泉や観光情報

山形弁(置賜方言)の昔話と山形県情報。方言で語る昔話で山形を感じよう!


  • 山形弁の訳を見る
  • 昔話通常バージョン
  • 昔話テキストバージョン

『緋々退治』

 むがしむがし、ある村さお侍さま来たっけど。
祭りだじば村の人は悲しそうな顔しったたんだど。
 お侍さまは、不思議なごどもあるもんだど思って、村人さ聞いでみだんだど。
 ほしたらな、村祭りが来るたんびに、綺麗な娘いだ家さ、白羽の矢立づんだど。
 白羽の矢立った家の娘は、祭りの晩に、山の神様さ人身御供どして出されんなだど。
 娘のいだ家では、祭り近づいでくっと、どごの家さ白羽の矢立づなだべって、ハラハラしてんなねなだど。
 今年は庄屋様の家さ、白羽の矢立ってよ、家中の人が皆んな泣いでんなだ、ど聞いだど。
お侍さまは、
「神様が娘を食うなて、そだなおがしなごどは、ある筈ない」
ど言ったんだと。ほしたら村人が言うには、
「人身御供を出さねど、村は大荒れに荒らさっちぇしまうなだ。んだがら、誰がが村のために犠牲になんなねなよ」
って言うんだっけど。
お侍さまは娘を助けんなね、ど思って考えだど。
 ほうして丹波の国の四毛と三毛のつがいの犬つっちぇきて、祭りの夜、白木の箱さ、娘の代わりに、つがいの四毛三毛の大犬入っちぇ、山の神さ納めできたんだど。
 ほうしてお侍さまは、
「何がこどが起ぎだら、俺が出る」
と腰の刀さ手かげで、大木の陰さ隠っちぇ見ったったど。
 ほうしたら山の方がら、生ぬるーい風吹いできて、誰がが白木の箱持って、お宮の中さ入って行ったっけど。
そして中で酒盛り、はじまったもんだがら、お侍さまは、お宮の外がら、がっちりど鍵かげだんだど。
中では酒盛り続いでで、
「白木の箱あげろ、あげろ」
どいう声聞こえできだもんだがら、隙間がら覗いでみだらば、
 白髪の大きな緋々が命令しったんだっけど。
たいそう立派な緋々大将が、子分の緋々さ言い付けで、白木の箱あげだらば、そごさ入ってだった、四毛三毛の大犬が、緋々さとびかがって、退治してけっちゃんだど。
 娘どご助けでもらった庄屋様は、知恵ど勇気あるお侍さまさ感謝して、四毛三毛のお宮建でだんだど。
 その後、その村は平和な村になったなだど。
 とーびんと。

山形弁訳

『緋々退治』
  むかしむかし、ある村にお侍さまが来たんだと。
祭りなのに村の人達は、悲しそうな顔しているんだと。
  お侍さまは、不思議なこともあるもんだと思って、村の人に聞いてみたんだと。
  そしたら、村祭りが来る度に、綺麗な娘のいる家に白羽の矢が立つのだと。
  白羽の矢の立った家の娘は、祭りの晩に、山の神様に人身御供として出されるんたと。
  娘のいる家では、祭りが近づいてくると、どこの家に白羽の矢が立つのか、ハラハラしてなければならないんだと。
  今年は庄屋様の家に白羽の矢が立って、家中の人がみんな泣いているんだ、と聞いたんだと。
お侍さまは、
「神様が娘を食うなんて、そんな不思議なこと、ある筈がない」
と言ったんだと。そしたら村人が言うには、
「人身御供を出さないと、村は大荒れに荒らされてしまうんだ。だから、誰かが村のために犠牲にならなきゃならないんだよ」
って言うんだっけど。
お侍さまは娘を助けなきゃならない、と思って、考えたんだと。
  そうして、丹波の国の四毛と三毛のつがいの犬連れてきて、祭りの夜、白木の箱に、娘の代わりに、つがいの四毛三毛の大犬を入れて、山の神に納めてきたんだと。
  そうしてお侍さまは、
「何か事が起きたら、俺が出る」
と腰の刀に手をかけて、大木の陰に隠れて見ていたんだと。
  そうしたら山の方から、生ぬるい風が吹いてきて、誰かが白木の箱を持って、お宮の中に入っていったんだと。
そして中で酒盛りが始まったものだから、お侍さまは、お宮の外から、がっちりと鍵を掛けたんだと。
中では酒盛りが続いていて、
「白木の箱開けろ、開けろ」
という声が聞こえてきたものだから、隙間から覗いてみたら、
  白髪の大きな緋々が命令してたんだと。
たいそう立派な緋々大将が、子分の緋々に言いつけて、白木の箱を開けたら、そこに入っていた、四毛三毛の大犬が、緋々にとびかかって、退治してくれたんだと。
  娘を助けてもらった庄屋様は、知恵と勇気のあるお侍さまに感謝して、四毛三毛のお宮を建てたんだと。
  その後、その村は平和な村になりました。
  そーびんと。





○山形弁(置賜方言)の昔話

牛蒡と人参と大根 | 雪女郎 | 百足の医者迎え | 大鳥と大海老と大鯨 | 蛙の恩返し | 蟻と蜂の拾い物 | 金の斧・鉄の斧 | 猫が十二支に入らぬ訳 | 部屋の起こり | 笠地蔵 | 金仏木仏 | 豆腐田楽と和尚さま | 一粒の米 | 猫の釜ぶた | 馬鹿婿と団子 | 飴買い幽霊 | お月様とお日様と雷様 | うば捨て山 | 金持ちと貧乏人 | 三枚のお札 | サトリの化物 | 貧乏の神 | 馬鹿婿ばなし | 和尚の頭に小便 | 長者婿 | [オ]の字 | 稲のはじまり | あやちゅうちゅう | 人柱 | おぶさりたいの杉の木 | 飽きたの三吉 | 上杉様の鴨とり | 唐辛子売りと柿売り | 沼の貸し膳 | しらみの質入れ | 空巣 | 螺とカラス | カラスと螺の話 | おれの住まいと同じ | 古屋の雨漏り | 塩っぱい爺さん | 猫の宮 | 和尚と水飴 | 緋々退治 | 炭焼き吉次 | お正月 | 石肥三年 | 鳥海山の手長足長 | マムシ小判 | 河童と彦助 | 四本目の足 | 米塚山と糠塚山 | 夢買い彦市 | あこや姫 | 蛙とネズミ | 貧乏長者 | 食わず女房 | 狐の恩返し | 玉虫沼 | お釈迦様と鬼 | 雪女と若者 | 猿のお尻はまっかっか | たぬきと若者 | 水の種 | 娘の百夜まいり | 殿様の一文銭 | 提灯お化け | 竜神の立て札 | ばば皮 | | 片目の爺さまと狐 | 鬼の面 | 笛吹き沼 | もぐらの婿さがし | 平種子柿 | 猿羽根の地蔵様 | きつねの恩返し | べんべこ太郎 | 子産石 | 山姥と名刀 | 猫絵十兵衛 | 半ごろしの御馳走 | 鶴と亀