山形の方言と山形県の温泉や観光情報

山形弁(置賜方言)の昔話と山形県情報。方言で語る昔話で山形を感じよう!


  • 山形弁の訳を見る
  • 昔話通常バージョン
  • 昔話テキストバージョン

『炭焼き吉次』

  むかし、奥州さ炭焼き吉次っていう名前の者いだっけど。
  そごさ、京都がらお姫様みでな人来て、
「おれどご、おかたにしておぐやい。おれな、清水の観音さまがら、奥州さ行ぐど、炭焼き吉次っていう者いだがら、その人のおかたにして貰えって、言い付けらっちぇ来たなだ。どうがおかたにしておぐやい。」
  ほして、家さ寄ってみだらば、何にもね、いま食うものもねぇような、貧乏だったんだっけど。
「ないだべ、ほんじゃよ旦那さま、町さ行って、これで何が買って来てけろ」
って大判・小判ふたっつ預げだんだど。
「これで何が買われんなが」
  ほうして、大判・小判二つたがって町さ行ぐどきに、沼の脇通ったらば、鴨二羽ばり浮んでいだっけども。
それ見で吉次は、
「よし、石ぶつけで獲ってけんべ」
ど思って、石探したごんだど。
んだげんど、あんまりいい石ねがったがら、大判をパーッと投げだど。
んだげんど、ジャボンって鴨さは当だんねがったど。
「ごしゃげっこど」
って言って、いま一つ持ってだったがら、またパーッってぶん投げでやったど。
んだげんど、これも当だんねがったんだど。結局、鴨獲らんにぇで、しかだねぐ、帰ってきたんだども。
「旦那さま、旦那さま、何がいっぱい買ってきたが」
「ああ、何も買って来ね。鴨獲っと思ってぶん投げだげんど、鴨さ当だんねがった」て言うたど。
「何だ、旦那さま、旦那さま、あれ大判・小判ていうものでよ、あれあれば、旦那さま背負わんにぇほど、いっぱい買われんなだに、それどご石の代わりに投げるなて何考えったなだ」
「ほだいに、石投げだぐらいで、ごしゃぐごどあんめ。あげな石なて、おら家の炭小屋さ行ってみろ。灰の中さ、いっぺごろごろしったがら」
  そして、おかたどご炭小屋させでったど、そしたら灰の中さ金の塊ぁいっぺあったど。
  奥州ざぁ、むがしがら、金の出っとごで、竃さ灰かげだり、土かげだりすっど、みな金になってしまうんだど。
「いや、旦那さま、これは大したもんだ。これ京都さ持ってっておぐやんねが」
  ほうして、それ牛の背中さのせで、商売に奥州がら京都さ行き帰りして、炭焼き吉次はお金持ちになったんだど。
どんびんと。

山形弁訳

『炭焼き吉次』
 むかし、奥州に炭焼き吉次という名前の者がいたんだと。
  そこに、京都からお姫様のような人が来て、
「おれを、嫁にしてください。おれな、清水の観音様から奥州に行くと炭焼き吉次という者がいるから、その人の嫁にして貰えと言い付けられて来たんだ。どうか嫁にしてください。」
  そして、家に寄ってみたら、何もなくて、いま食うものもないような貧乏だったんだと。
「なにこれ、それじゃあ旦那さま、町に行って、これで何か買って来てください」
と大判・小判二つ預けたんだと。
「これで何か買えるのか」
  そうして、大判・小判二つ持って町に行く時に、沼の脇を通ったら、鴨が二羽ばかり浮いていたんだと。
それを見て吉次は、
「よし、石をぶつけて獲ってやろう」
と思って、石探したんだと。
だけども、あまりいい石がなかったから、大判をパーッと投げたんだと。
だけど、ジャボンって鴨には当たらなかったんだと。
「腹立つ」
って言って、いま一つもっていたから、またパーッてぶん投げてやったんだと。
だけど、これも当たらなかったんだと。結局、鴨獲れなくて、しかたなく、帰ってきたんだそうな。
「旦那さま、旦那さま、何かいっぱい買ってきたか」
「ああ、何も買って来なかった。鴨を獲ろうと思ってぶん投げたんだけど、鴨には当たらなかった」て言ったんだと。
「何だ、旦那さま、旦那さま、あれは大判・小判ていうもので、あれがあれば、旦那さまが背負われないほど、いっぱい買うことができだのに、それを石の代わりに投げるなんて何を考えてるんですか」
「そんなに、石投げたくらいで怒ることないだろう。あんな石なんて、うちの炭小屋に行ってみろ。灰の中にたくさんごろごろあるから」
  そして、嫁を炭小屋に連れて行ったんだと。そしたら灰の中に金の塊がたくさんあったんだと。
  奥州は昔から、金の出るところで、竃に灰をかけたり、土かけたりすると、全部金になってしまうんだと。
「いや、旦那さま、これは大したもんだ。これ京都に持って行ってもらえないだろうか」
  そして、それを牛の背中に乗せて、商売に奥州から京都に行き帰りして、炭焼き吉次はお金持ちになったんだと。
どんびんと。





○山形弁(置賜方言)の昔話

牛蒡と人参と大根 | 雪女郎 | 百足の医者迎え | 大鳥と大海老と大鯨 | 蛙の恩返し | 蟻と蜂の拾い物 | 金の斧・鉄の斧 | 猫が十二支に入らぬ訳 | 部屋の起こり | 笠地蔵 | 金仏木仏 | 豆腐田楽と和尚さま | 一粒の米 | 猫の釜ぶた | 馬鹿婿と団子 | 飴買い幽霊 | お月様とお日様と雷様 | うば捨て山 | 金持ちと貧乏人 | 三枚のお札 | サトリの化物 | 貧乏の神 | 馬鹿婿ばなし | 和尚の頭に小便 | 長者婿 | [オ]の字 | 稲のはじまり | あやちゅうちゅう | 人柱 | おぶさりたいの杉の木 | 飽きたの三吉 | 上杉様の鴨とり | 唐辛子売りと柿売り | 沼の貸し膳 | しらみの質入れ | 空巣 | 螺とカラス | カラスと螺の話 | おれの住まいと同じ | 古屋の雨漏り | 塩っぱい爺さん | 猫の宮 | 和尚と水飴 | 緋々退治 | 炭焼き吉次 | お正月 | 石肥三年 | 鳥海山の手長足長 | マムシ小判 | 河童と彦助 | 四本目の足 | 米塚山と糠塚山 | 夢買い彦市 | あこや姫 | 蛙とネズミ | 貧乏長者 | 食わず女房 | 狐の恩返し | 玉虫沼 | お釈迦様と鬼 | 雪女と若者 | 猿のお尻はまっかっか | たぬきと若者 | 水の種 | 娘の百夜まいり | 殿様の一文銭 | 提灯お化け | 竜神の立て札 | ばば皮 | | 片目の爺さまと狐 | 鬼の面 | 笛吹き沼 | もぐらの婿さがし | 平種子柿 | 猿羽根の地蔵様 | きつねの恩返し | べんべこ太郎 | 子産石 | 山姥と名刀 | 猫絵十兵衛 | 半ごろしの御馳走 | 鶴と亀