山形の方言と山形県の温泉や観光情報

山形弁(置賜方言)の昔話と山形県情報。方言で語る昔話で山形を感じよう!


  • 山形弁の訳を見る
  • 昔話通常バージョン
  • 昔話テキストバージョン

『四本目の足』

 むがしむがし、犬どご一匹飼ってだ爺っちゃど婆っちゃいだっけど。
 今ど違って、その頃の犬さは、足三本しかねがったがら、歩ぐなも大変だったんだど。
「もう一本足あったら、早ぐ走られんなだげんどなぁ」
爺ちゃど婆っちゃは、いっつも言うっけんだど。
ほして、
「そのうぢ松嶺の御行様さお願いしてみっか」
どいうごどになったんだど。
  ほうして、白い着物さ白い頭巾をかぶった御行様が回って来たどぎに、爺っちゃど婆っちゃは、米を一升たがってきて、
「御行様、これで、おら家の犬の足、4本にしてけんにぇがっし」
てお願いしたんだど。
御行様は目閉じで、しばらぐ考えだあど、
「爺っちゃ、五徳たがって来てけろ」
て言ったんだど。
爺っちゃが、炉端がら五徳たがってくっと、御行様は、五徳の足を一本はずして、犬の尻たぶさくっつけたんだと。
ほしたら、みるみるうぢに五徳の足が立派な犬の足に変ったなだど。
爺っちゃど婆っちゃは大喜びで、犬も喜んで走り回ってだっけど。
爺っちゃど婆さまは、御行様さ厚くお礼を言って、犬さも、恩を忘んにぇように足を大事にしろよど、なんべんも言い聞がせだんだと。
  んだがら、今でも犬は、小便すっとぎに後ろの足をあげで、御行様がらもらった足さ小便がかからないようにしてるんだと。
どーびんと。

山形弁訳

『四本目の足』
むかし、むかし、犬を一匹飼っていた爺さまと婆さまがいたんだと。
  今と違って、その頃の犬には、足が三本しかなったので、歩くのも大変だったんだと。
「もう一本足があったら、早く走られるんだけどなぁ」
爺さまと婆さまは、いつも言っていたんだと。
そして、
「そのうち松嶺の御行様にお願いしてみるか」
ということになったんだと。
 そうして、白い着物に白い頭巾をかぶった御行様が回って来たときに、爺さまと婆さまは、米を一升持ってきて、
「御行様、これで、俺らの家の犬の足を四本にしてもらえませんか」
とお願いしたんだと。
御行様は目を閉じて、しばらく考えたあと、
「爺さま、五徳を持って来てくれ」
て言ったんだと。
爺さまが、炉端が五徳持ってくると、御行様は五徳の足を一本はずして、犬の尻たぶにくっ付けたんだと。
そしたら、みるみるうちに五徳の足が、立派な犬の足になったんだと。
爺さまと婆さまは大喜びで、犬も喜んで走り回ったのだと。
爺さまと婆さまは、御行様に厚くお礼を言って、犬にも恩を忘れないように足を大事にしろよと何度も言い聞かせたんだと。
 だから、今でも犬は、小便するときに後ろの足をあげて、御行様からもらった足に小便がかからないようにしているんだと。
どーびんと。





○山形弁(置賜方言)の昔話

牛蒡と人参と大根 | 雪女郎 | 百足の医者迎え | 大鳥と大海老と大鯨 | 蛙の恩返し | 蟻と蜂の拾い物 | 金の斧・鉄の斧 | 猫が十二支に入らぬ訳 | 部屋の起こり | 笠地蔵 | 金仏木仏 | 豆腐田楽と和尚さま | 一粒の米 | 猫の釜ぶた | 馬鹿婿と団子 | 飴買い幽霊 | お月様とお日様と雷様 | うば捨て山 | 金持ちと貧乏人 | 三枚のお札 | サトリの化物 | 貧乏の神 | 馬鹿婿ばなし | 和尚の頭に小便 | 長者婿 | [オ]の字 | 稲のはじまり | あやちゅうちゅう | 人柱 | おぶさりたいの杉の木 | 飽きたの三吉 | 上杉様の鴨とり | 唐辛子売りと柿売り | 沼の貸し膳 | しらみの質入れ | 空巣 | 螺とカラス | カラスと螺の話 | おれの住まいと同じ | 古屋の雨漏り | 塩っぱい爺さん | 猫の宮 | 和尚と水飴 | 緋々退治 | 炭焼き吉次 | お正月 | 石肥三年 | 鳥海山の手長足長 | マムシ小判 | 河童と彦助 | 四本目の足 | 米塚山と糠塚山 | 夢買い彦市 | あこや姫 | 蛙とネズミ | 貧乏長者 | 食わず女房 | 狐の恩返し | 玉虫沼 | お釈迦様と鬼 | 雪女と若者 | 猿のお尻はまっかっか | たぬきと若者 | 水の種 | 娘の百夜まいり | 殿様の一文銭 | 提灯お化け | 竜神の立て札 | ばば皮 | | 片目の爺さまと狐 | 鬼の面 | 笛吹き沼 | もぐらの婿さがし | 平種子柿 | 猿羽根の地蔵様 | きつねの恩返し | べんべこ太郎 | 子産石 | 山姥と名刀 | 猫絵十兵衛 | 半ごろしの御馳走 | 鶴と亀