山形の方言と山形県の温泉や観光情報

山形弁(置賜方言)の昔話と山形県情報。方言で語る昔話で山形を感じよう!


出羽ヶ嶽文治郎
出羽ヶ嶽 文治郎(でわがたけ ぶんじろう、1902年(明治35年)12月20日 - 1950年(昭和25年)6月9日)は大相撲の力士。最高位は関脇。
明治35年12月20日山形県に生まれる。本名佐藤文治郎、後に斎藤に改姓。生年は明治34年説もある。
子供の頃から大きく奉公へ出そうにもその大きさで断わられ続けて青山脳病院の斎藤紀一(斎藤茂吉の養父)に面倒を見てもらっていた。青山学院中等科に入学した時は既に身長182cm、体重100kgに達し、元横綱常陸山谷右エ門 常陸山の出羽ノ海が入門を勧める。本人は医者志望だったので断わったが最後には折れて入門。大正6年5月初土俵。四股名は最初から出羽ヶ嶽。大正14年1月新入幕、5月には優勝同点の9勝2敗、大正15年1月には関脇。その後三役に定着した。若い頃は栃木山守也 栃木山による指導が功を奏しさらに体格を活かした小手投げや鯖折が強くこれで負傷者が続出したので相手からは恐れられた。昭和3年から昭和4年にかけて左右の脚を相次いで負傷、平幕に下がる。昭和7年の春秋園事件で脱退するが1人だけ髷を残した。同年5月には番付外幕尻格で帰参。三役に定着していた時代には大関や横綱を期待されていたが脊髄にカリエスを患い急降下、三段目まで下がったこともあり年齢も体重も約半分の力士に苦戦する姿はかつて大きな飛躍を願った人の目にはどう映ったのだろうか?斎藤茂吉は「番付も下りくだりてよわくなりし出羽ヶ嶽見に来て黙しけり」と詠んでいる。昭和14年5月幕下10枚目、これを最後に引退、年寄田子ノ浦を襲名した。
(Wikipedia: 出羽ヶ嶽文治郎 )


山形関連用語集って?

山形県に関連深いキーワードから基本的な情報に関する用語(地名や人名も含む)を個々に説明するページを作成しました。


五十音順 目次


カテゴリ 目次






○山形県内の各市町村情報(山形県の各市町村情報と関連HPをリンクしています。)

置賜地方米沢市 長井市 南陽市 高畠町 川西町 小国町 白鷹町 飯豊町
村山地方山形市 上山市 天童市 寒河江市 村山市 東根市 尾花沢市 山辺町 中山町 河北町 西川町 朝日町 大江町 大石田町
最上地方新庄市 金山町 最上町 舟形町 真室川町 大蔵村 鮭川村 戸沢村
庄内地方酒田市 鶴岡市 遊佐町 庄内町 三川町

○山形の温泉情報

置賜地方の温泉 ・村山地方の温泉 ・最上地方の温泉 ・庄内地方の温泉

○山形の観光情報

置賜地方の観光 ・村山地方の観光 ・最上地方の観光 ・庄内地方の観光