山形の方言と山形県の温泉や観光情報

山形弁(置賜方言)の昔話と山形県情報。方言で語る昔話で山形を感じよう!


最上徳内
最上徳内(もがみとくない、宝暦4年(1754年) - 天保7年9月5日 (旧暦) 9月5日(1836年10月14日))は、江戸時代中後期の探検家。出羽国楯岡村の農家の子、父は間兵衛で長男。妻はふで(秀子)、子は2男3女。
家業を手伝い、たばこの行商などをしつつ独学で学ぶ。父が死去し、1781年には江戸へ上京。奉公しつつ学び、1784年には本多利明の音羽塾に入門し、天文や測量、海外事情にも明るい利明の経済論などを学ぶ。長崎への算術修行も行っている
幕府ではロシアの北方進出や、蝦夷地交易などを目的に老中の田沼意次らが蝦夷地(北海道)開発を企画し、北方探索が行われていた。85年には師の利明が蝦夷地調査団の東蝦夷地検分隊への随行を許されるが、利明は病と称して徳内を代役に推薦し、山口鉄五郎隊に人夫として属する。蝦夷地では青島俊蔵らとともに釧路から厚岸、根室まで探索、地理やアイヌの生活や風俗などを調査する。千島、樺太あたりまで探検、アイヌに案内されて国後島へも渡る。徳内は蝦夷地での活躍を認められ、越冬して翌1786年には単身で再びクナシリへ渡り、択捉島、ウルップ島へも渡る。択捉島では交易のため滞在していたロシア人とも接触、ロシア人のエトロフ在住を確認し、アイヌを仲介に彼らと交友してロシア事情を学ぶ。北方探索の功労者として賞賛される一方、場所請負制などを行っていた松前藩には危険人物として警戒される。
(Wikipedia: 最上徳内 )


山形関連用語集って?

山形県に関連深いキーワードから基本的な情報に関する用語(地名や人名も含む)を個々に説明するページを作成しました。


五十音順 目次


カテゴリ 目次






○山形県内の各市町村情報(山形県の各市町村情報と関連HPをリンクしています。)

置賜地方米沢市 長井市 南陽市 高畠町 川西町 小国町 白鷹町 飯豊町
村山地方山形市 上山市 天童市 寒河江市 村山市 東根市 尾花沢市 山辺町 中山町 河北町 西川町 朝日町 大江町 大石田町
最上地方新庄市 金山町 最上町 舟形町 真室川町 大蔵村 鮭川村 戸沢村
庄内地方酒田市 鶴岡市 遊佐町 庄内町 三川町

○山形の温泉情報

置賜地方の温泉 ・村山地方の温泉 ・最上地方の温泉 ・庄内地方の温泉

○山形の観光情報

置賜地方の観光 ・村山地方の観光 ・最上地方の観光 ・庄内地方の観光